Get inspired by Pond in Hiki county


Embody the Ponds

沼タイズ2023

Welcome to PONDALIZE COMMUNITY
Welcome to PONDALIZE COMMUNITY

PONDALIZE was started in 2020 by a performing artist has ancestor in Fukuda, Namegawa Hiki county and established PONDALIZE in 2022 by a group of 10 artists and researchers. We offer fun andexcitingactivities, delivers artistic performances or exhibition and educational lectures to live with the bio cultural environment and heritage.

◉沼と暮らし、沼の生態系と触れ合う
沼タイズでは、埼玉県比企郡に多数残存するため池(沼)とそのため池に纏わる谷津田のため池農法を継承する人々と共に、生物文化多様性に触れ合う表現文化企画や国際交流、市民による生態系調査、沼水を活用する稲作体験等を開催しています。

沼の畔に暮らしてきた人の営みや文化的交流を通じて、沼と文化、沼と食、沼と農のある時間を過ごしませんか?


ため池も作品

芸術家たちのプライベート沼美術館2022

https://www.instagram.com/reel/CnhEAqLAVur/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==


◉Schedule of this year

May PONDALIZE Study group

July Talk Session 

July Art Residence session#1

Aug Biological Research around ponds 

Sep -Oct Art Residence session#2

Oct Art Residency Presentation and research performance and kids workshop

Nov Art Residence session#3

Dec Art Residence session#4


▶︎沼タイズとは⁈

沼をめぐる人の暮らしや人生に触れ

比企丘陵に伝わる『ため池農法』を主題に活動する表現文化集団。

沼水の水管理問題や農業離れに着目し、次世代にも人間らしく朗らかに『ため池農法』を継承革新させる文化醸成を目的とし2022年に始動。


▶︎活動風景2022

https://youtu.be/D4NR65EioXc


▶︎フィールドワーク風景2022

https://youtu.be/q4yy3cUAiQ0


 現代だからこそある視点や技を面白おかしく取り入れ文化的側面から沼食文化や沼民俗芸能を自由に創作、発信し、沼と地続きにある豊かな暮らしづくりに貢献したいと願っている。


▶︎はじまり

https://pondalize2022.amebaownd.com/


|主催|沼タイズ実行委員会



Members

小林三悠 (MIYUKI kobayashi )
小林三悠 (MIYUKI kobayashi )
代表 沼タイズ・メイン・キュレーター

パフォーミングアーティスト・ソマティクス教育者・CreativePowerGarage101管理人。


「身体をどう扱うかは社会問題に直結する」という考えを主軸に、ソマティクスと田舎暮らしをベースに活動している。これまで、マウイ島、京都、岐阜、沖縄、埼玉といった場所に移住し、その地域で時には働きながらリサーチし、作品を制作してきた。


その背景には、一時的なレジデンスのみならず、アーティストが地域(特に文化資源が少ないとされる日本の田舎)で中長期的に滞在し、経済的な面も含めて、いかに自立した活動が可能かということを模索したい、という考えがある。その土地で人が身体をどう扱うかを観察し、舞台芸術として再発見し、地域の人と共有していくことで、田舎から生まれる、地産地消の芸術活動の未来を描きたいと考え、活動している。


2020年からは埼玉県比企郡滑川町に移住し、自宅を住み開きして福祉、農業など地域の様々な営みと連携して活動しており、関東一沼が多い同地域の文化を暮らしながら継承するアート民宿『ため池も作品!芸術家たちのプライベート沼美術館』を準備中。

嵯峨創平 (SAGA Sohei)
嵯峨創平 (SAGA Sohei)
副代表 沼タイズ・アーティストsince2022

アーティスト・研究者・ライター・古書店主。日本のローカル環境文化の魅力を発信し都市生活にトランジョッションを起こす野望を抱いている。京都大学大学院  地球環境学舎 博士課程で山村の景観保全を研究する一方、科学知•伝統知と現代生活にブリッジを架けるアートの力に可能性を感じて沼タイズ2022に参加。オーストラリア先住民の口承文化をモチーフに人と生き物が織りなす短編連作物語「比企丘陵ソングライン」を制作→2023も続行中。


Artist, researcher, writer, and antiquarian bookstore owner.  He has an ambition to create transitions in urban life by disseminating the appeal of Japan's local environmental culture. While studying landscape conservation in mountain villages as a doctoral student at Kyoto University's Graduate School of Global Environmental Studies, he joined PONDALIZE 2022 because of the potential of art to bridge the gap between scientific knowledge, traditional knowledge, and modern life. He has created a series of short stories "Hiki-Hills Song Line", which is based on the oral culture of the Australian aborigines and interweaves people and creatures, and is continuing with 2023.​​

木村京子 (KIMURA Kyoko)
木村京子 (KIMURA Kyoko)
香育屋 沼タイズ・アーティストsince2022


植物の香りの通訳者。植物の恵みである精油(エッセンシャルオイル)から受け取る香りのメッセージの力を使って、五感をくすぐる面白い企みごとを考えるのが得意。企業のサステナビリティ推進支援の経験を活かし、土壌微生物から人工知能まで誰ひとり取り残さず、世界中を愛で包みます。2022年は雨乞いの香を制作。



Interpreter of plant fragrances. Using the power of fragrance messages received from essential oils, the bounty of plants, she specializes in coming up with interesting schemes that tickle the

senses. With her experience in supporting the promotion of corporate sustainability, she is committed to leaving no one behind, from soil microorganisms to artificial intelligence, to wrap the world in love.

PONDALIZE ART Residency 2023 Selected Artists

Artistic Director _Miyuki Kobayashi
Artistic Director _Miyuki Kobayashi
沼タイズ・アート・レジデンス2023
アーティスティック・ディレクター
地域連携コーディネーター
パフォーミングアーティスト
Selected Artists #2 Tisa World+Mojca
Selected Artists #2 Tisa World+Mojca

Mojca Zupančič (keys, voice) and Tisa World (voice, objects, flutes) are longtime co-creators, actively performing at home in Slovenia and abroad, most often in the formation of a duo, which sporadically expands into larger ensembles.


Genre-wise, they span beyond electronic ambient music, contemporary improvisation, cabaret and inspired, intuitive poetry. They perform with a great deal of theatricality and liveliness, as well as frank realism, with which they appeal to that within humans that is common to us all.


The interplay of Tisa and Mojca calls towards the multiplicity of potentiality and magic-like experience. Their compositions are windows into the stories of the world, the inner depths of a dance between imagination and reality.


In 2023 they are composing their musical debut, an album in which they will expand their contemporary sound by exploring folk tradition and sounds from their surroundings, nature and daily life. 


Their compositions will be inspired by their native Slovenian environment, and then later on placed and expanded into the new context of Japan, where they will spend two months in autumn as residents at CreativePowerGarage101, exploring the satoyama environment, the swamp, and nature, as well as the culture there. 


They will do this through the means of sound: creating, composing, and performing works on the themes of culture, history, tradition and entertainment related to the swamp. They will lead workshops for the local participants and perform in collaboration with local performers.


Mojca Zupančič (鍵盤、声) と Tisa World (声、オブジェクト、フルート) は長年の共同制作者であり、スロベニア国内および海外で積極的に演奏を行っており、ほとんどの場合はデュオを結成し、散発的に大規模なアンサンブルに拡大しています。


ジャンル的には、エレクトロニック・アンビエント・ミュージック、現代的な即興音楽、キャバレー、そしてインスピレーションを受けた直感的な詩を超えています。彼らは、非常に演劇性と活気に満ちたパフォーマンス、そして率直なリアリズムで、私たち全員に共通する人間の中にあるものに訴えかけます。


ティサとモイカの相互作用は、可能性の多様性と魔法のような経験を呼び起こします。彼らの作品は、世界の物語、想像力と現実の間のダンスの奥深さへの窓です。


2023年に彼らは音楽デビュー作を作曲しており、民俗の伝統や周囲、自然、日常生活からの音を探求することで現代的なサウンドを拡張するアルバムとなる。


彼らの作品は、故郷のスロベニアの環境からインスピレーションを得たものであり、その後、日本の新しい文脈に配置され、拡張されます。そこで彼らは、CreativePowerGarage101の住人として秋の2か月間を過ごし、里山環境、沼地、自然を探索します。そこの文化も。


彼らは、沼に関連する文化、歴史、伝統、エンターテイメントをテーマにした作品を創作、作曲、演奏するという音の手段を通じてこれを行います。彼らは地元の参加者のためのワークショップを主導し、地元のパフォーマーとコラボレーションしてパフォーマンスを行います。

Selected Artists #3 Miriam Salomon
Selected Artists #3 Miriam Salomon

Born in Montevideo, Uruguay. Having lived in various countries is now based in the Northern Rivers region of NSW, Australia. She holds a Bachelor of Visual Arts (Honours) from Southern Cross University and is currently completing a TAFE (Technical and Further Education) Diploma of Ceramics.

Her practice is conceptual, minimalist and experimental and centers on immersive multimedia installation, slow projects that take years of research and can have a series of iterations. Research topics include the life and work of late cultural figures such as the German Jewish artist Charlotte Salomon and the Icelandic author Halldór Laxness. More interested in stripping and removing than on adding decoration, her ceramic production consists of mostly slip cast, unglazed white porcelain. 

Concerned with the excessive use of the planet’s resources she uses and reuses discarded found objects. 

With an early background in dance and theater, and training in Somatic Education -Salomon is an accredited practitioner of the Feldenkrais Method- she is interested in bringing her movement practice into the space of the gallery. As an activation of her most recent solo exhibition she was able to offer a Somatic Education lesson to gallery visitors with encouraging results. She has exhibited widely in regional NSW and twice in Iceland

ウルグアイ、モンテビデオ生まれ。

様々な国で生活した後、現在はオーストラリアのニューサウスウェールズ州ノーザンリバーズ地方を拠点に活動している。サザンクロス大学でビジュアルアートの学士号(優等)を取得し、現在はTAFE(Technical and Further Education)のセラミック・ディプロマを修了している。

彼女の作品は、コンセプチュアルでミニマリスト、実験的であり、没入型のマルチメディア・インスタレーションや、何年もかけて研究し、何度も繰り返し行うスロープロジェクトが中心である。研究テーマは、ドイツのユダヤ人アーティストCharlotte Salomonやアイスランドの作家Halldó Laxnessなど、後期文化人の人生と作品です。彼女の陶芸作品は、装飾を加えることよりも、剥がすこと、取り除くことに関心があり、主にスリップキャスト、素焼きの白磁で構成されています。

地球の資源が過剰に使用されていることを懸念し、廃棄された拾得物を使用したり、再利用したりしている。ダンスと演劇のバックグラウンドを持ち、ソマティック・エデュケーション(フェルデンクライス・メソッドの公認プラクティショナー)のトレーニングを受けた彼女は、その動きをギャラリーという空間に持ち込むことに興味を抱いています。最近の個展の活性化として、ギャラリーの来場者にソマティック・エデュケーションのレッスンを提供し、好評を博した。彼女は、ニューサウスウェールズ州で広く展示し、アイスランドでも2回展示したことがある。



Selected Artists #4 Motoko Honda
Selected Artists #4 Motoko Honda

Motoko Honda is a critically acclaimed Japanese concert pianist, composer, and sound artist who has created a distinctive sound through her holistic approach to music, and her exceptional sensitivity in relating to other art forms and technologies. Employing a "virtuoso technique paired with her intensely imaginative mind" (Susan Dirende, L.A. Splash Magazine), and with stylistic

influences ranging from jazz, world music to contemporary prepared piano with electronics, Motoko's compositions and structured improvisations are intended to affect the skin, organs and minds of the listener rather than simple recitations of rhythmic and harmonic themes. Portrayed as a "keyboard alchemist" (Chris Barton, L.A. Times), and an "embodiment of a muse" (Greg Burk, Metaljazz), Motoko's performances transport audiences on sonic adventures that transcend the boundaries and conventions of contemporary music.


Motoko has performed and recorded with many acclaimed improvisers such as Wadada Leo Smith, Elliott Sharp, Nels Cline, Mike Watt, Ben Wendel, Lucas Ligeti, William Winant and more.

+++

ピアノ演奏家/作曲家/サウンドアーティスト

宮城県仙台市出身、カリフォルニア州、サンフランシスコ/オークランド市在住。4歳からピアノを始めて19歳で渡米、ベサニー大学でパーカッションとピアノを専攻し、そしてカリフォルニア芸術大学院(California Institute of the Arts)では、演奏家兼作曲家部を卒業。UCLAでは映画音楽作曲過程を修了。

ロサンゼルス・タイムズ紙からは「キーボードの錬金術師」、そしてメタル・ジャズのグレッグ・バーグ氏からは「ミューズの化身」と評される等、エクステンデッド・テクニック(特殊奏法)と即興を融合した独自の作曲演奏技法と音楽性が高く評価され、ピューリツァー賞ファイナリストのワダダ・レオ・スミスや、グッゲンハイム・フェロー受賞者のエリオット・シャープ、そしてルーカス・リゲティ、ネルス・クライン、マイク・ワット、ベン・ウェンデルなど著名な音楽家と演奏や録音を行ってきた。

現在ではピアニスト兼作曲家、そしてサウンドアーティストとして、様々な現代ピアノ演奏技術、現代音楽作曲技術、そしてエレクトロニックスやジャズ、即興演奏を融合したオリジナル音楽をソロ、デュオ、トリオ等、様々な編成で演奏し、アメリカ、ヨーロッパ、日本も含め国際的に活躍している。Hammer MuseumやMoody Center for the Arts等の美術館での特別演奏、そしてアーティストレジデンシーでの特別作曲や演奏会、ダンサーやビジュアルアーティストとのコラボレーション公演会も様々な国で頻繁に行い、またUCサンタクルーズ、ライス大学、ArtEZ、東京造形大学、中京大学など、様々な大学からの招待講義/公演も国際的に行ってきている。

ウェブサイト:www.motokohonda.com

Selected Artists #5 Honda-Somazzi Creatives  (ホンダ・ソマッジ クリエイティブス)
Selected Artists #5 Honda-Somazzi Creatives (ホンダ・ソマッジ クリエイティブス)

アメリカ西海岸在住のピアニスト兼作曲家、そしてサウンドアーティストの本田素子と、NPO経営者(Angel City Arts)、コンサートプロデューサー(Angel City Jazz festival), そして飲食エンスージアスト/コンサルタントでもある Rocco Somazzi  (ロッコ・ソマッジ: スイス出身)とのカップル・クリエイティブチーム。芸術を制作する側と、芸術発表する場をコミュニティーに提供するという正反対の立場にありながら、いかにお互いの活動を支えあい、夢のある共同人生を歩んでいけるか実践研究中。モットーは働く時には働き、遊ぶときには遊ぶ事。共通の趣味は音楽、旅をしながら様々な食べ物を発見する事。

Creative Garage 101では本田が日本の文化を再発見し、日本人アーティストのコラボや、自然と関わる田舎生活からの音楽作成に集中する中、ソマッジは本田の制作サポートと共に日本語、日本食文化、そして埼玉県の酒文化の研究を行う予定である。


-本田素子 www.motokohonda.com

ピアノ演奏家/作曲家/サウンドアーティスト


宮城県仙台市出身、カリフォルニア州、オークランド市在住。4歳からピアノを始めて19歳で渡米、ベサニー大学でパーカッションとピアノを専攻し、そしてカリフォルニア芸術大学院(California Institute of the Arts)では、演奏家兼作曲家部を卒業。UCLAでは映画音楽作曲過程を修了。

ロサンゼルス・タイムズ紙からは「キーボードの錬金術師」、そしてメタル・ジャズのグレッグ・バーグ氏からは「ミューズの化身」と評される等、エクステンデッド・テクニック(特殊奏法)と即興を融合した独自の作曲演奏技法と音楽性が高く評価され、ピューリツァー賞ファイナリストのワダダ・レオ・スミスや、グッゲンハイム・フェロー受賞者のエリオット・シャープ、そしてルーカス・リゲティ、ネルス・クライン、マイク・ワット、ベン・ウェンデルなど著名な音楽家と演奏や録音を行ってきた。

現在ではピアニスト兼作曲家、そしてサウンドアーティストとして、様々な現代ピアノ演奏技術、現代音楽作曲技術、そしてエレクトロニックスやジャズ、即興演奏を融合したオリジナル音楽をソロ、デュオ、トリオ等、様々な編成で演奏し、アメリカ、ヨーロッパ、日本も含め国際的に活躍している。Hammer MuseumやMoody Center for the Arts 等の美術館での特別演奏、そしてアーティストレジデンシーでの特別作曲や演奏会、ダンサーやビジュアルアーティストとのコラボレーション公演会も様々な国で頻繁に行い、またUCサンタクルーズ、ライス大学、ArtEZ、東京造形大学、中京大学など、様々な大学からの招待講義/公演も国際的に行ってきている。


-Rocco Somazzi  (ロッコ・ソマッジ)www.angelcityjazz.com

NPO経営(Angel City Arts)、エグゼクティブディレクター(Angel City Jazz Festival)、飲食エンスージアスト/コンサルタント、レストランター


スイス、ルガノ市出身、カリフォルニア州、オークランド市在住。世界の最先端のジャズ音楽プレゼンターとして20年以上活動、2008年にはNPO Angel City Arts を創設し、現在はエグゼクティブディレクターである。また、長年のレストランターとしての経験も踏まえて飲食エンスージアスト、コンサルタントとしても著名である。

20歳で渡米、分析哲学を勉強した後、1998年に27歳という若さで初のジャズクラブ・レストラン”Rocco”をロサンゼルスのベルエアにオープン。質の高いジャズ音楽と食事、ワインを樽から直接提供するなど、斬新なワインプログラムで成功し、セレブレティーと音楽家が集るレストランとして有名になった。その後もジャズコンサートプロデュースをクラブメトロポール、ロイヤルT、Bule Whaleなどロサンゼルス各地で開催、LAマガジンは”ロッコ・ソマッジがブッキングを担当する場所がロサンゼルスで最高のジャズクラブである”と記載する他、様々な記事で音楽の質の高さを最優先したブッキング性が讃えられ、Anthony Braxton、Freddie Hubbard、Dianne Reeves、Pharoah Sanders、Bill Frisell 等、数多くの著名なジャズ音楽家との仕事を続けてきた。現在では毎年3-4週間に渡ってロサンゼルスの様々な場所でジャズコンサートを開催するAnglel City Jazz Festival をプロデュースを中心に活動。そして妻であり、音楽家である本田素子と世界中を駆け巡っている。

Art Work Statements

Selected Artists #1 Roya Ziba
Selected Artists #1 Roya Ziba

暗闇のささやき:ヒキコモリと自然 

学際的なアーティストであるロヤ・ジバは、ファウンドオブジェクト、繊維、粘土、写真、パフォーマンスアートを取り入れたミクストメディアのインスタレーションを目指し、日本の滑川で大規模なリサーチと展示に取り組みます。また、このプロジェクトでは、池の環境から現地で録音されたフィールドレコーディングを使用したオリジナルのサウンドコンポジションを採用し、没入感のある多感な体験を作り出します。


最近の日本政府の調査で、150万人以上が家に閉じこもって生活していることが明らかになったことを受け、ジバはすぐにこれは自分ごとだと感じました。孤立者やヒキコモリと呼ばれるこれらの人々は、少なくとも6カ月間社会から隔絶しており、中には寝室から外に出ることがほとんどない人もいます。この現象は以前から注目されていましたが、昨年11月に政府の子ども家庭局が実施した調査で報告されたように、Covid-19の大流行によって悪化した課題は、懸念を強めています。彼女は、個人的な経験のストレスを通してヒキコモリに共感し、アートを通してこの複雑なテーマに光を当てようとしています。彼女の作品は、社会不安、うつ病、仕事のプレッシャー、いじめなど、ヒキコモリを誘発する要因を探ることを目的としています。 


日本語では、「ヒキ」は「内側に引き込む」、「コモリ」は「閉じ込められる」「隠れる」を意味し、「コウモリ」として知られる空飛ぶ哺乳類も連想させます。彼女の作品は、人生の難局を乗り切るための動物の回復力と適応力を描いています。特にコウモリは、ジバの作品において深い意味を持っています。現在、コウモリのシンボロジーに魅了されている彼女は、子どもの頃、傷ついたコウモリを助け、抱きかかえ、危険な道から導くためのコミュニケーションを学んだときの関係を鮮明に覚えています。


日本では、コウモリをはじめとする地元の生き物の生態学的研究に取り組み、滑川町の池の水系に重要な役割を果たしていることに焦点を当てます。また、日本の民間伝承に広く見られる超自然的な存在や霊の一種である妖怪など、日本の古代神話を探求します。自然、神話、個人的な経験を絡めることで、自分や他人の中にあるこの文化的現象を考察する作品を作ることを目指しています。ジバは、自然との深い関係や友情、自然がもたらす変容的な治癒力、静寂、避難所などを強調することで、観客にインスピレーションを与えたいと考えています。

ロヤ・ジバ(アーティスト)

木村京子 ( 翻訳 )

Press Release, July 1 st, 2023 Namegawa, Japan


+++ Whispers in the Dark: Hikikomori and Nature 

Interdisciplinary artist Roya Ziba will be working on extensive research and exhibition in Namegawa, Japan, aiming to create a mixed-media installation that incorporates found objects, fiber, clay, photography, and performance art. The project will also feature an original sonic composition using local field recordings from the pond environment, creating an immersive and multisensory experience.

Responding to a recent government survey in Japan that revealed over 1.5 million individuals leading reclusive lives confined to their homes, Ziba felt an immediate connection. Known as "hikikomori", loners or shut-ins, these individuals have been isolated for at least six months, with some rarely venturing beyond the boundaries of their bedrooms. It's a phenomenon that has gained attention over the years, but the challenges exacerbated by the Covid-19 pandemic have intensified concerns, as reported by the government's Children and Families Agency in a survey conducted last November. Through the stress of personal experience, she relates to the hikikomori and seeks to shed light on this complex subject through art. Her work aims to explore the factors that can trigger hikikomori, including social anxiety, depression, work pressure, and bullying.  


In Japanese, the word “hiki” means to pull inward while “komori” means “being confined” or “being hidden” and also carries a second meaning for the flying mammal known as the “bat”. Her work draws upon the resilience and adaptability of animals to navigate life's challenges. Bats, in particular, carry a profound significance in Ziba’s work. Now fascinated by their symbology, she vividly remembers the relationship she felt as a child, rescuing an injured bat, holding it and learning to communicate with them to guide them from harm's way. 


In Japan, she will delve into the ecological study of bats and other local creatures to focus on their vital contributions to the pond system in the village of Namegawa and explore the country's ancient mythologies, such as the Yokai, a class of supernatural entities and spirits prevalent in Japanese folklore. By intertwining nature, myth, and personal experiences, she aims to create art that examines this cultural phenomenon within herself and others. Ziba hopes to inspire audiences by highlighting the profound relationships and friendships we can forge with nature, as well as the transformative healing power, serenity, and refuge it offers.